こんにちは。40代リスキリング中のわーこです。
「毎日時間が足りな~い」という方、私も同じ状況でした。とくに数年前まではひどかった。。
いつもやりたいことたくさんあるのに、家事も育児も仕事もあるし、全然自分の時間が確保できない。
こんな状況はあるあるですよね。
私がこの状態を改善した方法をご紹介していきます。
そもそも時間が足りてない原因は何?
まずそもそもなぜ時間が足りないのかの原因を考えてみました。
結果、私は以下の3点かなと考えました。
- やりたいこと以外のことをやってる
- やりたいこと多すぎ
- 確保する時間が足りない
自分の時間を確保するためにやったこと
洗い出した原因に対し、それぞれ解決策を考えました。
『やりたいこと以外のことをやってる』に対して
何言ってるの?と思われそうですが、意外とこの状態ってなっていることあると思います。
今日はこれをやろうと思っているのにちょっと目に入ったものに興味を持っちゃってやろうとしてたこと以外のことに時間を使ってるということは良くありますよね。
なんとなくSNS見てるとかYouTube見てるとか。
それ以外にも自分のやりたいことと思い込んでいることが、実は自分の目標に対して、やる重要性が低いことだったということもありますよね。
【解決策】
まずはやりたいことを書き出すこと
長期の自分の目標を最初に思い浮かべてから取り組むと良い
自分のやりたいことは10年先など少し長期の視点からブレイクダウンして設定していった方が向かう先がぶれにくいです。
例えば、10年後には仕事でプロジェクトリーダーを務めるようになっていたいなとか、30年後には将来のお金に困らないように資産2000万円を達成したいなとか。
そうすると、何年後までに何が達成されてないといけないので、今これをやりたいということが具体的に出てくるのではないかと思います。
この考え方はGMOの熊谷さんが提唱されている「夢が、かなう手帳。」がとても参考になります。(20年も前に提唱されているですが、今も変わらず参考になります)
この熊谷さんのおすすめ手帳術についても、記事にしていきますので、ぜひご参考ください。
『やりたいこと多すぎ』に対して
私はあれもやりたいこれもやりたいと常にやりたいことがいっぱいある状況でした。
数がたくさんあれば、それはそもそもそれに当てる時間も掛け算で必要になって、時間足りなくなりますよね。。
【解決策】
まずは優先順位をつけること
優先順位をつけた上で、取り組むものを細切れにしてステップで進めよう
書き出したやりたいことに優先順位をつけていきます。
優先順位をつける視点は自由ですが、私は自分にとっての重要度と何から先にやりたいかの順番の2視点で優先順位をつけてます。
これも考え方の基本は上述した熊谷さんの「夢が、かなう手帳。」がとても参考になります。
優先順位をつけたら、それがすぐに取り組める内容かを確認します。
壮大すぎて、今日明日のタスクとして把握しにくい場合には細切れにしてステップで進めるのが良いです。
まずはここまでやるという直近の目標ができた方が手を動かしやすくなります。
気づいてないだけで、結構自分の頭の中にはこのステップで進めるべきではというのを持ってたりもします。
そういった気づいてない自分の頭の中の思考を吐き出すのに私がやっているおすすめは0秒思考です。
A4白紙を横にして、右上に吐き出したい思考の題名を書き出し、右上に本日の日付を書き出し、題名下から全面使って、設定したやりたいことを進めるステップを思いつくままに書き出していきます。
例えば、設定したやりたいことが「TOEICで600点取る」だとしたら、以下のように書き出していく感じです。
- 一回現在の実力を把握するために直近でTOEICを受験してみよう。まずは申し込みからだな。
- 語彙力アップするために単語帳を繰り返し読んで覚えよう。習慣にしないといけないな。
- その後文法の基本の見直しを実施しよう。中学校の文法を確実に理解しておく必要があるな。
- その後TOEIC形式の問題を繰り返し解いて、勉強しよう。教材を決めないとな。本か、アプリかな。
- その後本番前にTOEICの模擬試験を自宅でやってみよう。しっかり時間を測ってやろう。
このとき、3分間と時間を決めてやるのが必須です。時間を決めることでグダグダ悩まずに脳からのダイレクトな思考が吐き出せて、自分の気づかなかったような思考が出てきたりもします。
実は本家の0秒思考はA4用紙1枚を1分で書くというように推奨されているのですが、私は1分で書けなくて、どうしても3分くらいかかってしまうので、3分ってしてます。
なので、1分とか、より短い時間で書き出せるように意識して書き出してみていただければと思います。
本家『0秒思考』についても別記事で記載したいと思いますので、ぜひご参考ください。
『確保する時間が足りない』に対して
結局のところ、1日は24時間と決められているので、その中に自分のやりたいことをやる時間がそもそもなければ、だめですよね。
しかも、できればまとまった時間が欲しい。
【解決策】
早起きして朝時間を活用しよう。
もしくは、細切れ時間の活用のために、自分の今の時間の使い方を見直してみよう。
並行作業での効率アップもおすすめ。
一番単純な解決策としては、早起きをして朝時間を確保すること。
ただし、睡眠時間を削ることは絶対にダメなので、早寝を習慣化することも必須です。
睡眠は絶対削っちゃダメ。私は7時間は寝るようにしています。
でも、育児中とか夜中に起きないといけなくて、そもそも睡眠確保するためには寝れるだけ寝てないといけないという時期ありますよね。
私も子供小さいときには夜何度も起きるから布団に寝てから布団から起きるまでの時間だけでみると9時間は睡眠枠の時間必要という状態だったと思います。
そういう時は睡眠最優先です。今は人生の中で子育て集中フェーズだと決めて良いです。今から思い返せばそんな時期は全体の人生のほんの数年だけ。自分の人生にとって、そこは子育て集中フェーズと決めて気楽に取り組んで何の問題もありません。子育て集中フェーズ真っ只中の方は本当にもどかしい気持ちがあると思いますが、ぜひ逆に二度と無いその体験&その時期を味わってください。
話はそれましたが、朝時間確保以外にも細切れ時間の活用という解決策があります。
1日過ごしている中で自分は何にどれくらいの時間を使っているのかって把握していますか?
何してたかって思い出せない人多いと思います。
そこでおすすめなのはライフログをつけること。
ライフログとは1日の行動を細かに何時に何してたって記録していくものです。
ライフログをつけることで、この時間は自分のやりたいことに時間使えてたなとか、この時間はだらだらして自分に有用な時間の使い方できてないなといったことを把握することができます。
私は日々アナログ手帳のバーチカル(時間軸)でライフログをつけてます。
ログに対して、使った時間のカテゴリ別にざっくりマーカーで色分けしていて、その色がついていないところは自分にとってあまり有効に使えてない時間というように可視化しています。
この詳細や具体例については、別記事に記載していますので、ご参照ください。

自分の有用でない時間を見つけたら、その時間でやりたいことを進めていきましょう。
細切れの時間の場合、それをまとめることはできないかとか、細切れでも分割して進められることはないかとか工夫することで自分の時間の確保につながっていきます。
自分の時間確保の方法として、もうひとつは並列作業で効率アップすること。
私はあわよくば並列作業して、効率アップしていこうと狙っています。
このブログを記載しているのも、自分の知識のアウトプットによる定着を狙っているのと、HPやブログの作成方法、HTML,CSS,JavaScript,PHPなどの知識を得たい、ネットビジネスについて学びたいというのと、あわよくば副業にならないかなとか、いろんなことを並行してやりたいという思惑により実施してます。
ほかにも、家事をしながら耳読書とかなど、ちょこちょこ工夫している効率アップ策を別記事でご紹介していますので、そちらもご参照ください。
さいごに
今回は自分の時間の確保について記載してきました。
このテーマは私の人生の中での大きなテーマでもあるので、日々考えていることでもあります。
自分の中でもっとこうした方が良いなということがあれば、記事も日々更新していこうと思っています。
なんでもそうですが、守破離の精神。まずは基本として知識を学んで、それを実践していく中で自分のやり方というのを模索して、自分に合ったやり方を成熟させていくということが大事です。
本記事がみなさんが自分の目標に向かって、やりたいことを継続できることに少しでもお役に立てたらありがたいです。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪